里山歩き

ngisのブログ

夜叉が池トレッキング

令和3年10月24日(日)

岐阜県福井県の県境にある「夜叉が池」に行きます。

標高1,099㍍の位地にあります。

f:id:ngis:20211029130611j:plain

ここは、揖斐川町谷汲木曽屋にありますラーニングアーバー横倉.樹庵です。

ここに、集合して夜叉が池に向かいます。

f:id:ngis:20211029130700j:plain

7:11 出発前に集合写真を撮りました。

総勢11名(スタッフ4名)で出発です。

f:id:ngis:20211029130724j:plain

8:33  夜叉が池の駐車場に到着しました。

駐車場は、もう満車に近い状態です。多くの人が登っているようです。

f:id:ngis:20211029130753j:plain

ここで、登山届を提出します。

f:id:ngis:20211029130817j:plain

8:45

ここが登山口です。いざ出発です。

f:id:ngis:20211029130845j:plain

最初の沢を渡りました。

f:id:ngis:20211029130921j:plain

沢を渡ります。橋が架けてあり渡りやすいです。

f:id:ngis:20211029130958j:plain

山野草の、ダイモンジソウです。

ダイモンジソウは、ユキノシタ科で多年草です。

花の形が「太」の字に似ていることからきています。花の時期は9月~11月です。

f:id:ngis:20211029131037j:plain

紅葉していたら綺麗だろうと想います。

f:id:ngis:20211029131120j:plain

山道には、樹の幹が雪の重みで曲がった樹木が沢山有ります。

f:id:ngis:20211029131148j:plain

ガイドさんがまた、何かを見つけました。

f:id:ngis:20211029144004j:plain

アリドオシ(一両)アカネ科 5月頃白い花が咲き10月に赤い実を付けます。

アリドオシには、諸説あってトゲが蟻でも貫く説と。

トゲが多く有り蟻のような小さな虫でないと通り抜けられないと言う説があります。

f:id:ngis:20211029131221j:plain

山道はなだらかです。まだまだ続きます。

f:id:ngis:20211029131249j:plain

視界が開けてとても良い眺めです。

f:id:ngis:20211029131316j:plain

ガイドさんがここで山野草の説明をしてくれています。

f:id:ngis:20211029131352j:plain

山野草のアキギリです。

アキギリはシソ科です。名前の由来は、葉がキリに似ていて秋に咲くことから

きています。アキギリは、日本固有種で開花の時期は8月~10月です。

花言葉があります。「尊敬」です。

f:id:ngis:20211029131415j:plain

少し登りになっています。紅葉していたらこの登りも気にならないと思います。

f:id:ngis:20211029131440j:plain

こんな歩きやすい所もあります。

f:id:ngis:20211029131503j:plain

ホコリタケ。シダの横にある丸いものがホコリタケです。

あの丸い袋の中に胞子が沢山詰まっています。ガイドさんが見つけてくれました。

f:id:ngis:20211029131531j:plain

今日の目的地が見えてきました。

f:id:ngis:20211029131601j:plain

少し、下ります。

f:id:ngis:20211029131625j:plain

ここは、夜叉姫が身を清めたとされる「幽玄の滝」です。

美肌、長寿が叶うとされる。

f:id:ngis:20211029131653j:plain

少し、下っていきます。

f:id:ngis:20211029131728j:plain

前方にこれから向かう難所が見えます。

f:id:ngis:20211029131755j:plain

山野草トリカブトです。種が出来ています。(これは、毒草です)

トリカブトキンポウゲ科一年草です。春には、色鮮やかな青色の花を咲かせます。

f:id:ngis:20211029131824j:plain

歩きやすいのはここまでです。

f:id:ngis:20211029131851j:plain

出てきました!かなりきつい岩登りです。(ロープがあるので安心です。)

f:id:ngis:20211029131914j:plain

足場の悪い登りがつずきます。

f:id:ngis:20211029131943j:plain

だいぶ近づきました。

f:id:ngis:20211029132029j:plain

ここまで来たらもう少しです。

f:id:ngis:20211029132136j:plain

まだ、仲間は下の方にいます。もう少しで夜叉が池です。

f:id:ngis:20211029132205j:plain

つきました!

夜叉が池は木道で保護されています。

f:id:ngis:20211029132253j:plain

風も少なく水面が綺麗に見えます。

f:id:ngis:20211029132327j:plain

夜叉姫の記念碑が建てられています。

f:id:ngis:20211030085506j:plain

夜叉が池にしかいないヤシャゲンゴロウを守るための看板が立てられています。

ここは、「夜叉が池水生昆虫生息地保護林」に指定されています。

ヤシャゲンゴロウは、国内希少絶滅危惧種に指定されています。

f:id:ngis:20211029132355j:plain

ガイドさんが夜叉が池の説明をされています。

パノラマで撮ってみました。

f:id:ngis:20211029132431j:plain

今日は、夜叉が池大賑わいです。少し紅葉が観られます。

f:id:ngis:20211029132459j:plain

12:08   夜叉が池の全貌です。

夜叉が池には伝説があります。日照りで悩んでいた安八太夫が一匹の蛇に出会い

「お前が雨を降らせてくらたらどんな願いも叶えよう」とつぶやいた。すると

雨が降り翌日に一人の山伏が太夫の元に訪れ「たしかに願いを聞き届けた約束どおり

私の願いとしてお前の娘を妻として差しでしてもらう」と言われた。

そして、三人の内の一人の娘が妻になると申し出たそれが夜叉姫だった。

f:id:ngis:20211029132552j:plain

12:25

満喫して下山です。

f:id:ngis:20211029132711j:plain

足場の悪い下り坂、慎重に降ります。

f:id:ngis:20211029132733j:plain

13:56

雪で樹の幹が曲がった所まっで戻ってきました。

f:id:ngis:20211029132815j:plain

14:13

沢を渡って帰ります。

f:id:ngis:20211029132849j:plain

もう少しです。

f:id:ngis:20211029132926j:plain

14:20

下山して駐車場まで戻りました。

皆さん疲れていたけど、やっぱり下山は早いです。

これより、ラーニングアーバー横倉.に戻り帰宅します。

天気も良く皆さんけがもなく無事に下山できました。それとこのツアーの

案内されてきた二人感謝です。先頭でいろんな花や草木をわかりやすく説明され

そして最後尾で見守りなら全員が楽しく夜叉が池に行ってこられるように気配りを

して頂きました。有難うございました。とても楽しかったです。

 

北海道旅行 3日目(10月8日~11日)

北海道旅行3日目

今日も阿寒湖にいます。

昨日、雄阿寒岳からの下山が遅くなりホテルの全貌を見ることが出来なかったので

今朝早起きをしてホテル周辺を散策してきました。

今日の予定は、昨日登った雄阿寒岳山頂から見たパンケトー、ペンケトーと阿寒湖の

マリモの生息地に行きます。

f:id:ngis:20211018180559j:plain

ニュー阿寒湖ホテルです。立派なホテルです。ここに泊まりました。

f:id:ngis:20211018180742j:plain

阿寒湖からみた雄阿寒岳です。今朝は、阿寒岳山頂に雲が流れ続けています。

登山が昨日でとても良かったです。

f:id:ngis:20211018180854j:plain

阿寒湖ですこの奥にチュウレイ島がありますがここからは見えません。

f:id:ngis:20211018180939j:plain

阿寒湖のパノラマ写真です。

f:id:ngis:20211018181027j:plain

ここは、阿寒湖畔エコミュージアムセンターです。

ここから、パンケトーとペンケトー、マリモの生息地チュウルイ湾の散策に向かいます。このイベントは年に1回しか行われない貴重な体験です。それに参加人数が少数でこのイベントに参加できるのはたった6人だけです。とてもラッキー!

f:id:ngis:20211018181119j:plain

阿寒国立公園の案内図です。屈斜路湖摩周湖がとても近くに有ることがわかります。

f:id:ngis:20211018181155j:plain

こらは、阿寒湖周辺の案内図です。今日は、こちらを散策です。

f:id:ngis:20211018181232j:plain

シリコマベツゲートに到着です。

ここからは一般の人は入れません。

f:id:ngis:20211018181304j:plain

ペンケトーに到着です。

f:id:ngis:20211018181338j:plain

手付かずの自然の森をガイドさんと探索です。

f:id:ngis:20211018181418j:plain

こらは、トドマツです。

f:id:ngis:20211018181449j:plain

これは、エゾマツです。よく見ると違いがわかります。

f:id:ngis:20211019083839j:plain

倒木に種が落ちてカラマツ、トドマツの若木がいっぱい芽を出しています。

f:id:ngis:20211019084158j:plain

倒木した木の株から若木が育っています。このようにして森は守られています。

f:id:ngis:20211020062807j:plain

この木の枝にぶら下がっているのは、サルオガセといいます。

サルオガセは、霧のかかる森林の樹上から垂れ下がる灰色の植物。

f:id:ngis:20211018181608j:plain

ホコリダケ 指先でポンとはじくと真ん中の穴からホコリのようなものが出てきます。

タイミングが悪く写真には写りませんでした。

f:id:ngis:20211018181648j:plain

これも苔だそうです。名前を聞いたけど忘れました。

f:id:ngis:20211018181735j:plain

ペンケトーの湖畔に来ました。紅葉が綺麗です。

f:id:ngis:20211018181812j:plain

紅葉をバックに記念の一枚!

f:id:ngis:20211018182006j:plain

カバノアナタケ ガンに効くということで密漁されかなりの高額だそうです。

f:id:ngis:20211018182054j:plain

ハナビラダクリオキン 黄色いキクラゲだそうです。

f:id:ngis:20211019085905j:plain

パンケトーに到着です。

f:id:ngis:20211019085935j:plain

 パンケトーの湖です。ここも、紅葉が綺麗です。

f:id:ngis:20211018182145j:plain

イベシベツ到着です。ここで、昼食をとります。

f:id:ngis:20211018182211j:plain

この川は、イベシベツ川です。ガイドさんの案内で散策が始まります。

f:id:ngis:20211018182239j:plain

この川では、アメマスの群れがあちらこちらで見られます。

f:id:ngis:20211019090557j:plain

ニジマスもいました。

f:id:ngis:20211018182307j:plain

紅葉も綺麗です。ここでは、一般のカメラマンが入れないのでこれは貴重です。

f:id:ngis:20211018182335j:plain

ガイドさんに案内されてこれから滝を見にいきます。

f:id:ngis:20211018182548j:plain

落差の低い滑滝のようです。

f:id:ngis:20211018182502j:plain

これは、乙女の滝です。

f:id:ngis:20211018182423j:plain

これが乙女の滝です。

f:id:ngis:20211018182820j:plain

マリモの生息地チュウルイ湾に来ました。

(チュウルイは、アイヌ語で波が立つという意味だそうです。)

f:id:ngis:20211018182913j:plain

波に打ち上げられたマリモです。生きている本間のです。

f:id:ngis:20211018182955j:plain

かなり大きなマリモです。
f:id:ngis:20211018182626j:plain

ここで説明をして下さっているのがマリモの研究をしておられる教育委員会の方ですです。

私たち6人の他に居るのは同行している関係者です。

f:id:ngis:20211018182702j:plain

これも、マリモです。かなりデカいです。

この、ブログに載せるにあたりペンケトー、パンケトー自然探勝会のイベントで釧路市
教育委員会の立ち会いのもと撮影しています。

f:id:ngis:20211019141711j:plain

ここ、チュウルイ湾からチュウルイ島が見えます。
ましゅう丸で阿寒湖クルーズでチュウルイ島のマリモ展示観測センターにより

マリモの生態を知ることができ実物のマリモを見ることができます。

僕たちは、ここチュウルイ湾で実物のマリモを見ました。

これより、阿寒湖畔エコミュウジアムセンターに戻ります。

f:id:ngis:20211020064611j:plain

エコミュージアムセンターに戻りそこから徒歩で5分ほどの所にボッケ(泥火山

があります。そこえ行って観てきます。

f:id:ngis:20211020064642j:plain

ここは、公園になっています。

f:id:ngis:20211020064750j:plain

これが、ボッケです。そんなに強くはないですが硫黄の匂いがします。
今日一日阿寒を楽しめました。
これから、今日宿泊する帯広に向かいます。

北海道の旅行ももう終わりです。明日は、新千歳に向かい帰路につきます。

 

北海道旅行 2日目(10月8日~11日)

今日は、北海道旅行2日目です。

網走市から(北見国道39号)で美帆路町に入り(釧北国道240号) まりも国道

と名前が変わった(240号)で阿寒湖まで行きます。

阿寒湖にある雄阿寒岳登ります。阿寒湖は雄阿寒岳の噴火による溶岩にせき止められ

阿寒湖、ペンケトー、パンケトーがつくられました。

パンケトー、ペンケトーは雄阿寒岳の山頂に立たないと見えない湖です。

f:id:ngis:20211017094934j:plain

AM6:04

向こうに見えるのは、オホーツク海です。

今日も、良い天気です。これから阿寒湖に向けて出発です。

f:id:ngis:20211017095014j:plain

AM7:22

こんな所があったのでちょっと立ち寄ってみました。

f:id:ngis:20211017095100j:plain

北海道らしい景色です。

f:id:ngis:20211017095131j:plain

 

f:id:ngis:20211017095207j:plain

AM9:08

阿寒湖到着しました。

f:id:ngis:20211017095256j:plain

登山道に入ります。

f:id:ngis:20211017095357j:plain

f:id:ngis:20211017095430j:plain

f:id:ngis:20211017095509j:plain

太郎湖です。

f:id:ngis:20211018063610j:plain

紅葉が綺麗です。

f:id:ngis:20211017095540j:plain

家族4人で登りました。

f:id:ngis:20211017095736j:plain

f:id:ngis:20211017095818j:plain

これが、次郎湖です。山道からはよく見えません!

f:id:ngis:20211017095850j:plain

倒木があります。

f:id:ngis:20211017095921j:plain

1合目です。

f:id:ngis:20211017095950j:plain

倒木が多いです。

f:id:ngis:20211017100018j:plain

紅葉も綺麗です。

f:id:ngis:20211017100053j:plain

途中で阿寒湖が見え気持ちが良いです。

f:id:ngis:20211017100124j:plain

2合目到着です。

f:id:ngis:20211017100159j:plain

まだ、4,000㍍あります。

f:id:ngis:20211017100320j:plain

3合目到着です。

f:id:ngis:20211017100353j:plain

前を歩いていた人が疲れた様子で休んでいました。

f:id:ngis:20211017100422j:plain

ここで4合目で、半分以上クリアとあります。

f:id:ngis:20211017100456j:plain

まだまだ、登っています。

f:id:ngis:20211017100532j:plain

ここも、かなりの急登です。

f:id:ngis:20211017100609j:plain

5合目で8割方クリアーとありります。

f:id:ngis:20211017100645j:plain

まだまだ、急登は続きます。

f:id:ngis:20211017100718j:plain

6合目です

f:id:ngis:20211017100800j:plain

稜線歩きになりました。

f:id:ngis:20211017100837j:plain

7合目はハイマツのなかに有ります。

f:id:ngis:20211017100913j:plain

この景色を眺めると疲れがとれます。

阿寒湖の向こ雌阿寒岳とフップシ岳が見えます。

f:id:ngis:20211017100951j:plain

f:id:ngis:20211017101022j:plain

12:47

8合目到着です。

f:id:ngis:20211017101151j:plain

雄阿寒岳山頂が見えました。

f:id:ngis:20211017101226j:plain

あと一踏ん張りです。あの、ザレ場を登れば山頂です。

f:id:ngis:20211017101314j:plain

12:59

山頂到着です。多くの人が登っていました。

f:id:ngis:20211017101415j:plain

左端が阿寒湖で、右がパンケトーです。

f:id:ngis:20211017101503j:plain

阿寒湖を撮ってみました。

f:id:ngis:20211017101542j:plain

ここに登らなければ見られないパンケトーとペンケトーです。

f:id:ngis:20211017101625j:plain

山頂で娘婿と記念の一枚!

f:id:ngis:20211018155349j:plain

 

向こうに見えるのは8合目

8合目に妻と娘を残してきたのでこれから下山します。
妻と娘は登るつもりはなかったのですがここまでついてきたので

1時間ほど予定より時間がかかってしまいました。

13:35 8合目娘たちと合流して下山します。

下山も心配です。明るい内に登山口まで行けるように頑張ります。

 

 

北海道旅行 1日目(10月8日~11日)

北海道旅行3泊4日の弟一日目

8日 AM 7:07新岐阜中部国際空港行き

   AM 9:35発の飛行機で札幌に行きます。AM 11:20着

   PM 1:20発の女満別行きに乗り換えます。女満別PM2:05着

これから、北海道を楽しみます。   

f:id:ngis:20211014180437j:plain

女満別空港に到着しました。

これより、レンタカーを借りて3泊4日の北海道旅行が始まります。

f:id:ngis:20211014180511j:plain

空港前の道路です。こんな感じで少し紅葉もあります。

これから網走に向かいます。

f:id:ngis:20211014180546j:plain

ここは、博物館網走監獄の門の前です。

f:id:ngis:20211014180631j:plain

チケットを購入しこれより中に入ります。

f:id:ngis:20211014180723j:plain

正門です。門番が居るように見えますが人形です。

f:id:ngis:20211014180750j:plain

ここは、庁舎です。

囚人が切り開いた北海道開拓の歴史などを紹介しています。

f:id:ngis:20211014180817j:plain

このは像は、佐藤久翁という。昭和55年5月28日市民有志と共に

財団法人を設立し博物館の運営に乗り出した人です。

f:id:ngis:20211014180848j:plain

f:id:ngis:20211014180911j:plain

f:id:ngis:20211014180941j:plain

ここは、職員官舎です。

f:id:ngis:20211014181002j:plain

食卓の様子です。

f:id:ngis:20211014181023j:plain

竈があります。

f:id:ngis:20211014181050j:plain

囚徒たちの休憩所です。

f:id:ngis:20211014181117j:plain

二見ヶ岡刑務支所です。

農園作業の施設として設置されました。

f:id:ngis:20211014181147j:plain

f:id:ngis:20211014181211j:plain

食堂です。

f:id:ngis:20211014181233j:plain

作業場です。

f:id:ngis:20211014181302j:plain

ここは、舎房です。

f:id:ngis:20211014181328j:plain

舎房の外観です。

f:id:ngis:20211014181355j:plain

かなり、大きな建物です。

f:id:ngis:20211014181430j:plain

鉄格子に、鍵です。

f:id:ngis:20211014181507j:plainここは、放射状に5棟の舎房が有ります。(第一舎房)

f:id:ngis:20211014181534j:plain

(第二舎房)

f:id:ngis:20211014181558j:plain

(弟三舎房)

f:id:ngis:20211014181627j:plain

(第四舎房)

f:id:ngis:20211014181652j:plain

(弟五舎房)

f:id:ngis:20211014181816j:plain

ここは、独居房、雑居房合わせて226房があります。

最大700名が収容できます。

f:id:ngis:20211014181853j:plain

廊下には、天窓が付けられています。

上の人形は、昔あのようにいわれます。いわれます。

 

f:id:ngis:20211014181954j:plain

ここは、浴場です。

f:id:ngis:20211014182021j:plain

浴場の外観です。

f:id:ngis:20211014182050j:plain

中はこのように監視付きです。

f:id:ngis:20211014182123j:plain

これは、煉瓦作りの独居房です。

f:id:ngis:20211014182148j:plain

独立型の独居房です。

f:id:ngis:20211014182209j:plain

教誨堂です。

囚人たちに精神的、倫理的、宗教的な指導を行うところです。

f:id:ngis:20211014182233j:plain

f:id:ngis:20211014182302j:plain

f:id:ngis:20211014182328j:plain

天井のシャンデリアボックスなどのデザインが特徴です。

かなりの大広間です。

f:id:ngis:20211014182407j:plain

きょうは、網走の町で一泊です。

その前に流氷観に立ち寄り屋上から夕日を眺めました。

f:id:ngis:20211014182649j:plain

夕日がとても綺麗でした。これより宿に向かいます。

明日は、阿寒湖へ向かいます。明日は早いので早く寝ます。

7月(メランポジュウム.メドーセジ.サルスベリ.オミナエシ)

 メランポジュウム  キク科  一年草

花期 4月~11月   草丈は20㎝~80

明るい黄色の小花を咲かせる夏の草花として人気が有ります。

花期は4月からですが我が家では7月から咲き始めました。

f:id:ngis:20210728114315j:plain

f:id:ngis:20210728114348j:plain

f:id:ngis:20210728114436j:plain

毎年こぼれ種で出てきます。

 

 

メドーセージサルビア.ガラニチカ) シソ科

メドーセージはシソ科の多年草です。暑い夏の盛りから秋まで

花を咲かせます。花は濃い青から深い紫まであります。

f:id:ngis:20210728115143j:plain

これは、蕾の状態です。

f:id:ngis:20210728115216j:plain

こんな感じで下から咲いてきます。

f:id:ngis:20210728115307j:plain

f:id:ngis:20210728115336j:plain

 

 

サルスベリ百日紅) ミソハギ

草丈 10㍍位    花期 7月~10月

サルスベリは真梢を伸ばしながら枝先に花芽をつくります。

夏から秋にかけて次々と開花します。

f:id:ngis:20210728120318j:plain

f:id:ngis:20210728120211j:plain

f:id:ngis:20210728120359j:plain

白い絞り柄の入ったペパーミントレースです。

 

f:id:ngis:20210728153045j:plain

ペパーミントレース(夏祭り)です

f:id:ngis:20210728120433j:plain

f:id:ngis:20210728153004j:plain

f:id:ngis:20210728120505j:plain

 よく街路樹で見られるピンク色です。

 

 

オミナエシ(女郎花) スイカズラ科   多年草

草丈 100㎝~150㎝   花期 8月~9月

秋の七草の一つとしても馴染みの深い植物です。

f:id:ngis:20210728140230j:plain

蕾の時はこんな感じです。

f:id:ngis:20210728140301j:plain

f:id:ngis:20210728140332j:plain

小さな花がいっぱい寄り集まって咲いています。

f:id:ngis:20210728140401j:plain

7月の中旬からもう咲きはじめました。
こんなに背が高くなります。












 

 

 

7月(クロコスミア.キキョウ.ノコギリソウ.ルドベキア)

クロコスミアモントブレチア)アヤメ科  多年草

草丈は40㎝~100㎝   花期 6月中旬~8月

クロコスミアはモントブレチアヒメヒオウギズイセンの名前で栽培されている

花です。細長い剣状の葉が群生して夏に鮮やかな色の花が穂状に咲きます。

f:id:ngis:20210715161010j:plain

これは、まだ蕾です。

f:id:ngis:20210715161044j:plain

f:id:ngis:20210715161118j:plain

下から順に咲いてきます。もう少し楽しめます。

 

 

 

キキョウ(紫花)キキョウ科  多年草

草丈は20㎝~150㎝   花期 6月~10月

毎年、夏の暑い時期に花を咲かせる宿根草です。

キキョウは秋の七草で知られ秋のイメージですが真夏の暑い時期に差着続ける

丈夫な花です。

f:id:ngis:20210715161353j:plain

キキョウの蕾が出来ています。

f:id:ngis:20210715161434j:plain

だいぶ膨らみました。

f:id:ngis:20210715161506j:plain

咲きました、鮮やかな青色です。

f:id:ngis:20210715171514j:plain

まだまだ、蕾があるのでもう少し楽しめます。

 

 

ノコギリソウ(アキレア)キク科  ハーブ 多年草

草丈は25㎝~80㎝  花期 6月下旬~8月中旬

長く伸びた茎の先端に小さな花がたくさん固まって咲きます。

葉は、ノコギリの刃のようにギザギザした形状をしています。

ハーブや薬草として使われる種もあります。

f:id:ngis:20210715161751j:plain

葉がノコギリのようです。

f:id:ngis:20210715161824j:plain

f:id:ngis:20210715161857j:plain

f:id:ngis:20210715161931j:plain

たしかに沢山の花が固まって咲いています。

f:id:ngis:20210715162007j:plain

これは、キバナノコギリソウ

f:id:ngis:20210715162044j:plain

f:id:ngis:20210715162118j:plain

ドライフラワーに向きます。

f:id:ngis:20210715172139j:plain

こんなに、咲きました。

 

 

ルドベキア(マツカサギク)キク科 多年草

草丈は40㎝~150㎝   花期 7月~10月

ルドベキアは丈夫な一.二年草、又は多年草で40㎝~150㎝になります。

別名をマツカサギクと呼ばれ、花が終わると花芯が円柱状に伸びてまるで

松かさのように見えることから名付けられた。

f:id:ngis:20210715162313j:plain

蕾です。

f:id:ngis:20210715162442j:plain

f:id:ngis:20210715162516j:plain

f:id:ngis:20210715162551j:plain

たまたま、チョウのベニシジミが留まっていました。

f:id:ngis:20210715162631j:plain

f:id:ngis:20210715162658j:plain

f:id:ngis:20210715162728j:plain

f:id:ngis:20210715162755j:plain

 ルドベキアは種類が多いです。我が家には2~2種類有りますが名前がわかりません。

6月の花(アルストロメリア.モルダナ.エキナセア.キクイモモドキ)

アルストロメリア(ユリズイセン)アルストロメリア科  球根植物

花期 5月~7月中旬    草丈 30㎝~100㎝

アルストロメリアはふっくらと丸みをおびた蕾です。

開花すると斑点が目を引く花です。

アルストロメリアの葉は、茎から新芽を伸ばしますが根元の所で反転して育ちます。

実際に見ている葉は裏側です。

f:id:ngis:20210627110006j:plain

f:id:ngis:20210627110041j:plain

f:id:ngis:20210627110124j:plain

f:id:ngis:20210627110156j:plain

f:id:ngis:20210627110248j:plain

 

 

モルダナタイマツバナ)シソ科   多年草

花期 6月~9月   草丈 40㎝~100㎝

暑さに負けず鮮明な赤い花を咲かせます。

葉っぱや茎に強い芳香があり、その香りは、ベルガモット.オレンジに

たとえられます。

f:id:ngis:20210627110457j:plain

f:id:ngis:20210627110537j:plain

f:id:ngis:20210627110615j:plain

f:id:ngis:20210627110652j:plain

 

 

エキナセア(ムラサキバレンギク) キク科  多年草

 花期 6月~8月   草丈 30㎝~100㎝

エキナセアは花の中心部が栗のイガのように球状に盛り上がりそのまわりに

細長い花弁が放射状に広がります。

花弁が満開になると垂れ下がり纏(まとい)を飾る馬簾(ばれん)のように見える

ことから名づけらえれた。

f:id:ngis:20210627110848j:plain

f:id:ngis:20210627110940j:plain

f:id:ngis:20210627111102j:plain

f:id:ngis:20210627111132j:plain

f:id:ngis:20210627111211j:plain

f:id:ngis:20210627111242j:plain

 

 

 

キクイモモドキ(ヒメヒマワリ)キク科  多年草

花期 7月~10月   草丈 50㎝~150㎝

黄色または、橙黄色の花が咲きます。

花茎は5㎝~8㎝で八重咲きもあります。舌状花は8枚~15枚です。

ヒマワリ属のキクイモによく似た花を咲かせることからこの名がつきました。

f:id:ngis:20210627185748j:plain

f:id:ngis:20210627190043j:plain

f:id:ngis:20210627111419j:plain

f:id:ngis:20210627111457j:plain

f:id:ngis:20210627111528j:plain