里山歩き

ngisのブログ

2015-01-01から1年間の記事一覧

我が家の花 (冬)

我が家の花は、これで今年の最後の花になりました。 これから花壇も冬に入りさみしくなります。 皇帝ダリア(ツリーダリア) キク科 草丈 1~6㍍ 原産地 メキシコ 初冬に咲く花なのに、寒さに弱く霜に 当たると一発で枯れてしまいます。 これは、まだ咲き…

百々が峰(平成27年11月29日)

百々ヶ峰 標高 418㍍ 平成27年11月29日(日) 西部地区青少年育成協議会による山登り計画に 合計42人の参加者で山登りを行いました。 朝8:30分に西部ふれあいセンターを出発し 三田洞の四季の森センター駐車場に到着。 走行距離9㎞の出発で…

貝月山 1234㍍ (岐阜県揖斐川町)

2015年11月22日 貝月山 に登ります。 標高1234㍍ 岐阜県揖斐川町 集合場所「小屋名追分交差点・土地改良記念碑前」 をAM5:30分に出発。 7:25分長者の里に到着。 天候は、曇りです。 標高差637㍍に向かって登山開始です。 キャンプ場…

我が家の花 (晩秋)

ビデンス(ウインターコスモス) キク科 夏期 10月~1月 草丈 30~90㎝ 宿根草 . ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) ミズキ科 夏期 4月~5月 秋には赤い実も美しい。 ハナキズキの紅葉です。. ピラカンサ(トキワサンザシ) バラ科 夏期 5ガツ~…

下呂御前山(空谷山) 2015年10月25日

下呂御前山(空谷山)標高1,411㍍ 2015年10月25日 AM06:00集合場所を出発し下呂を目指します。 下呂駅から飛騨川をはさんで北東にっげろ御前山が みえます。 登山中の展望は望めないが、頂上は最高の眺めです。 日本百名山の山々が望めま…

我が家の花 (秋)

ヤブラン(リリオペ) ユリ科 夏期 8月~10月 草丈 20㌢~50㌢ 常緑性の多年草 原産地 日本.中国.台湾 ランと名前についているが、ランではありません。 タマスダレ(レインリリー) ヒガンバナ科 夏期 7月~9月 草丈 20㌢~30㌢ 多年性の球…

平成27年9月21日西穂高岳

新穂高ロープウエイで、しらかば平駅から 西穂高口駅までいき独標までの日帰り登山 をしました。 西穂高口駅に到着です。 標高は 2,156㍍です。 これより、出発です。 登山届けを出す小屋が見えてきました。 ここで、紅葉が少し始まっています。 西穂高…

夏の花 Ⅲ

ヒメヒマワリ(キクイモモドキ) キク科 宿根草 夏期 6月~9月 草丈 1m~1.5m 一重咲と八重咲があります。 一重咲です。 オミナエシ(女郎花と書きます) スイカズラ科 多年草 夏期 6月~10月 草丈 20㎝~1m 秋の七草の一つで薬草でもある。 …

平成27年7月25日(駒ヶ岳)長野県駒ヶ根市

木曽駒ヶ岳(2956㍍) 割合に気軽に登れる百名山ということで挑戦 しました。 家を朝6:00に出発し黒川平の バス停に8:00ごろつきました。 黒川平のバス停です。 しらび平からロープウエイに乗ります。 千畳敷カールに到着です。 いよいよ山頂目…

夏の花 Ⅱ

ルドベキア (アラゲハンゴンソウ) キク科 夏期 7月~10月中旬 草丈 30~100㌢ 一年草で種で増えます。 自然に種がこぼれて増えます。 グロリオサデイジー カップチーノ キヌガサギク ノコギリソウ(アキレア) キク科 夏期 5月~7月 草丈 30~…

平成27年6月28日(美濃市)天王山

天王山 標高537.8㍍ 美濃市の大矢田神社の横が登山口です。 AM 9:45出発です。 カエルの形の岩があります。 前日まで雨が降ったのでかなりの水量です。 かなり立派な滝です。 雨上がりでも蒸し暑くなく快適です。 山登り中ほどにある大もみじの木で…

夏の花

シャスターデージー キク科 草丈 30~60㌢ 日本のハマギクとフランスギクの交配で アメリカで作られた。 名前由来は、アメリカのシャスタ山からきています。 一つの株に一輪咲きます。 純白の花弁に黄色が美しい。 ヒメヒマワリ (キクイモモドキ) キク…

初夏の花

アジサイ(シチヘンゲ) ユキノシタ科 夏期 6月~8月 樹高 80~200㌢ これは、ヤマアジサイです。 シモツケ(キシモツケ) バラ科 夏期 5月~6月 樹高 1~1.5㍍ 花の咲き始めは、かなり濃いピンク色です。 これは、挿し木で増やしたものです。 …

我が家の花 Ⅵ

我が家の花畑に初夏の花が少しずつ咲き始めました。 ピラカンサ(トキワサンザシ) バラ科 ピラカンサのこの時期は花を楽しみます。 木、全体に真っ白の小さい花をつけます。 秋には、赤い実をつけクリスマスカラーに なります。 カシワバアジサイ アジサイ…

巌立峡

飛騨 小坂の巌立公園に行ってきました。 巌立 54000年前の火山の活動により 噴火した溶岩が冷やされてできた 巌立柱状節理です。 これが、巌立のシンボルだと思います。 巌立峡です。 かなり、リッパな滝が見えてきます。 滝が三つみえます。 少し離れ…

平成27年5月17日(郡上市) 大日ヶ岳

大日ヶ岳 1708.9㍍ 高鷲スノーパークからゴンドラで終点まで行き なんちゃって登山をするつもりで来ましたが ゴンドラが動いていなっかったためゲレンデを 行くことにしました。 天気は、快晴で絶好の登山日和です。 AM 9:40分出発です。 最初は、管理道…

我が家の花Ⅴ

シラン(ベニラン) ラン科 草丈 30~70㌢ 花期 4月始~5月終 シロバナシラン咲き始める(5月2日) 5月2日撮影 満開近し 5月8日撮影 ヘメロカリス(デイリリー) ユリ科 草丈 30~130㌢ 花期 5月~8月 5月2日撮影 少し咲きました。 5…

我が家の花 Ⅳ

オオデマリ(テマリバナ) スイカズラ科 花期 4月下旬~5月上旬 樹高 2~3㍍ 5月4日撮影 (白) 5月4日撮影 (赤) ほぼ、満開です。 アヤメ (アヤメ科) 宿根草 花期 5月~6月 草丈 50㌢前後 5月4日撮影 満開です。 球根アイリス(イリス) …

藤原岳(2015年5月3日)

藤原岳 標高1140㍍(標高差988㍍) 三重県いなべ市にある草花の豊かな山で かなり多くの登山者でにぎわっています。 AM 7:00ごろに駐車場到着です。 あの山の向こうに登ります。 山頂付近は、雲がかかり望めません。 聖宝寺(裏)登山道から登り…

我が家の花 Ⅲ

リナリア(ヒメキンギョソウ) キンギョソウに似た小花 ベニバナトキワマンサク (マンサク科) 花期 4月下旬~5月上旬 樹高 1.5㍍~3㍍ ヤマブキ(オモカゲグサ) バラ科 花期 4月上旬~5月下旬 これは、八重咲きです 切り花にします アマドコロ (…

H27年4月25日(山県市)舟伏山

山県市神崎と本巣市の境にある舟伏山に登りました。 標高が1040.3㍍ 標高差が約700㍍くらいです。 AM9:50登山開始です これから、あの山に登ります。 ルートは、西と東がありますが木の伐採のため 東のルートが通行止めで、西のルートから行き…

キジ

家の前の麦の畑の中に黒い物が見えたので 撮ってみたら、キジでした。 なかなか出て来なくて、1時間ほど待ちました やっと姿が見えました。 満足です。

我が家の花 Ⅱ

スノーフレーク(スズランスイセン) ヒガンバナ科(球根) 花期(3月~4月) チューリップ ユリ科(球根) 花期(3月~5月) ハナモモ バラ科(樹高約1~5㍍) 白色もあります ボケ バラ科(樹高約1~2㍍) 花期(3月~4月) ボケなの、であった…

平成27年3月28日 蕪山

蕪山 標高1068㍍ 関市板取の21世紀の森を抜けて登る山です。 21世紀の森の駐車場にある案内板です。 10:00ごろに出発です。 これから21世紀の森に入ります。 立派な杉木立の中を行きます。 杉林を過ぎると 雪が、少し目につくようになります…

春の花色々

スイセン(ヒガンバナ科) 花期 12~4月 レンギョウ(モクセイ科) 花期 3~4月 樹高 2~3㍍ ヒュウガミズキ(マンサク科) 花期 3~4月 樹高 1~2㍍ 挿し木で増やします。 ムスカリ(ユリ科) 花期 3~4月 種、球根で増えますユキヤナギ(バラ…

春日井 三山 (2015年3月22日)

メートル愛知県春日井市にある三山を縦走します。 道樹山429㍍ 大谷山425㍍ 弥勒山437㍍ 標高差249㍍ 歩行距離6.9㎞です。 少年自然の家の駐車場に到着です。コース、案内板の確認 秋葉大權現の入り口から細野キャンプ場を目指します。 キャ…

サンシュウ

ミズキ科の植物で別名、ハルコガネと 赤い実のなる秋に、アキサンゴとも言われます。 1月に花芽がつきました。 先端が少し黄色く見えます。 少し大きくなりました。 2月27日 少し顔をのぞかせました。 殻から出てきました。 3月13日 5分咲きです。 …

平成27年3月8日権現山(武芸川町)

3月8日(日) 標高、五十六㍍の地元の山です。 ルートが三つありますが今日は、小知野から 登ります。 林道を一キロくらい行くと突き当たりが登山口です。 駐車スペースは、三台くらいです。 歩きやすい道です。 途中の景色です。 途中の景色です。 こんな…

オオマシコ(岐阜市)

3月5日(木) 今年は、マシコの姿を見ていなかったので 今日は、運良くかなり長い間、雄2羽と雌1羽が ここにとどまっていました。 満足です。 雄と雌が並んでいます。 これは、雌です。 雌 雄です。 とても可愛いです ちょっとアップで撮ってみました。

平成27年2月28日妙法ヶ岳

妙法ヶ岳 六八六.九㍍ 谷汲山華厳寺から妙法ヶ岳往復の山登りをしました。 初めて登る山で、登山道の入口が少しわかりずらかったです。 谷汲山華厳寺の本堂から奥の院へ ここが、登山口です。 ここが、見つけにくかったです。 登山道は東海自然歩道登りです。…