里山歩き

ngisのブログ

2016-01-01から1年間の記事一覧

そば打ち

平成28年12月31日大晦日の今日年越し蕎麦を 打ってみました 材料は、蕎麦粉と小麦粉あとは水だけです 蕎麦粉400グラムと小麦粉100グラム水250㏄を用意 これで、二八蕎麦を打つ準備ができました。 蕎麦粉と小麦粉をまんべんなく混ぜます。 そこへ水を入れて水…

百々ヶ峰に登ろう

平成28年11月26日(土)快晴 今年も小金だ地区の親子と百々ヶ峰に登ることになりました。 西部ふれあいセンターに集合し路線バスの貸し切りで百々ヶ峰に 向かいます。今年は、松尾池からの登山になります。 今年は、地質に詳しい小学校の教頭先生が参…

秋の花

フジバカマ(香草.蘭草) キク科 多年草 原産地 東アジア 花期 8月~9月 秋の七草の一つで原種は絶滅危惧です。 市販の多くはサワフジバカマ(フジバカマとサワヒヨドリの雑種です) . オミナエシ スイカズラ科 原産地 シベリア~東アジア 花期 6月~10…

瓢ヶ岳(1,162.6m) 平成28年11月5日

瓢ヶ岳(1,162.6m) 平成28年11月5日(晴天)絶好の登山日和です。 美濃市片知にある瓢ヶ岳に登ります。片知渓谷 沿いをかなり進みふくべの森公園を通り過ぎると トイレのある駐車場に到着です。ここから、登山口 はすぐ目の前です。ここの紅葉はもう…

木曽駒ケ岳(2956m)平成28年10月15日

10月15日(土)快晴絶好の登山日和です。 日本百名山で中央アルプスの木曽駒ケ岳(長野県木曽郡上松町) 2956mに日帰り登山に出掛けます。 AM 6:30 我が家を出発し高速道路 関.広見インターから 中央道を通り駒ヶ根インターで下り菅の平バス停留所に…

夏の花 Ⅲ

ギボウシ(ホスタ) ユリ科 原産地 東アジア 花期 6月~9月 草丈 15cm~1.5m ギボウシは毎年花を咲かせる多年草で日陰 向きのしょくぶつです。 . タマスダレ(ゼフィランサス) ヒガンバナ科 原産地 アメリカ 花期 5月~10月 草丈 10cm~30…

富士山(3.776m)7/28~29日

2016年7月28日~29日に日本最高峰の(3,776m) 富士登山の岐阜バスツアーに参加をしました。 大垣発で美濃加茂の日本昭和村を経由して参加者は21名です。 私は、am 8:25 分関バロー東店より乗車です 14:10 中央道を通り河口湖に寄り登山用…

夏の花Ⅱ

アガパンサス ユリ科 (ムラサキクンシラン) 原産地 南アフリカ 草丈 30cm~1.5m 花期 5月~8月上旬 ブルーツイスト(濃紫)・ヘッドボーンハイブリッド(淡紫) コスモジューンブライド(白)の種類があります。 . ノコギリソウ キク科 (アキレア)…

夏の花

キキョウ(キキョウ科) 原産地 日本、中国、朝鮮半島 草丈 15cm~1.5m 花期 6月~9月 多年草です 中国では桔梗(きちこう)と音読みされます。 キキョウは秋の七草ですが今、花が咲きます。 . ヒメヒマワリ(キクイモモドキ) キク科 原産地 北ア…

初夏の花

シャスターデイジー キク科(スターギク) 花期 5月~6月 草丈 50cm~1m 原産地 北アメリカ 耐寒性宿根草 フランスギクとハマギクを交雑して作られた。 . ザクロ ミソハギ科 原産地 地中海沿岸・ヒマラヤ 花期 5月~6月 樹高 2m~ . ピラカンサ バ…

春の花Ⅲ

春も終わりに近づいてきて咲く花もだいぶ増えました。 これは、リナリア ゴマノハグサ科(ヒメキンギョソウ) 花期 3月~7月 草丈 10cm~1m 一年草で種がこぼれて増えます。 これは、ピンク色です。 白色や黄色もあります。 . アヤメ アヤメ科 多年草 …

根道神社の池(モネの池)

5月19日(木) 関市板取の国道256号線沿いにある喫茶「風土や」 の北側にある根道神社に行ってきました。 (通称 モネの池) ここは、神社の境内の駐車場です。 ここに見える車、すべて県外でした。 きょうは、ウイークデイで午前9時ですがこの人数で…

春の花 Ⅱ

ヤマブキ(オモカゲグサ) ガラ科 原産地 日本・中国 樹高 1~2m 花期 4月~5月 八重咲実をつけない。 一重咲きは実はつくのに堅くて食べられない。 これは、八重咲です。 今年もよく咲きました。 . シラン(ベニラン) ラン科 宿根草 原産地 日本・中国・…

古城山  四0七・五m(山県市.大桑)

平成28年5月4日 山県市・大桑にある古城山に登ります。 この山は、我が家から見えるやまです。 この山に登ります。 駐車場ではないですが、ここまで車でこれます。 ここが、登山口です。 少し、急な登りがあります。 なだらかな尾根歩き。 歩きやすい 「…

納古山 六三二・九m (上麻生)

平成28年4月30日 納古山、七宗町上麻生にある標高632.9mの 山で付近の山よりも一つ飛びぬけている。 山頂は、大展望で三百六十度望めます。 AM10:10分に到着です。 ここは、第二駐車場です。(第一は満車です) 中級コースの登山口です。 登…

イカル

イカル スズメ目アトリ科 全長 23cm 生息地 低山の林 公園 分布 北海道~九州 九州では、留鳥として みられる。 我が家のハナミズキの木に2羽のイカルを見つけました。 これは、2階の窓からの撮影です。 黄色いくちばし、頭のてっぺんと顔が黒色 体が…

春の花

ハナモモ バラ科 花期 3月中~4月終 樹高 1m~5m 花色 紅、桃、白 白の八重咲 赤の一重咲 よく咲きました。 . .チューリップ ユリ科 原産地 中央アジア~地中海沿岸 花期 3月中旬~5月中旬 草丈 10cm~70cm . スノーフレーク ヒガンバナ科(…

早春の花

スイセン(セッチュカ) ヒガンバナ科 原産地 スペイン、ポルトガル、地中海沿岸 花期 1月~5月 草丈 20㎝~40㎝ 球根 ニホンスイッセン(3月19日撮影) ラッパスイセン(3月19日撮影) シクラミニウス(3月19日撮影) フサザキスイセン(3…

山県市・相戸岳(671.1m)

平成28年3月26日快晴絶好の登山日和です。 岐阜県山県市相戸にある相戸岳に登ります。 相戸岳671.1m(標高差約、473m) この山に登ります。 相戸神社の駐車場に止めさせてもらいます。 (10:12) 相戸神社です。 相戸神社の前の道を西に進みま…

美濃市・洲原の高山

美濃市・洲原地区にある高山に登ります。 3月21日(月)快晴絶好の登山日和です。 登山道入り口付近の駐車スペースにはもう 数台の車が止まっていました。 高速道路高架下のスペースに車を止めて 六角地蔵堂へ向かいます。(10:18) 緩やかな登り道を行…

初春

サンシュウ(ミズキ科) 別名 アキサンゴ 原産地 朝鮮半島 樹高 6m 花期 2月中~4月中 秋に赤い実をつけます、その実の種を取り除き 乾燥させて薬として使用したそうです。 1月19日つぼみおを見つけた。 だいぶ花芽が膨らんできました。(3月5日) …

一宮万葉公園(3月12日)

愛知県一宮市萩原町戸苅山下に万葉公園があります。 万葉集の題材が多い萩が群生していたために萬葉公園 となずけられました。 ここには、河津桜があります。 2、3日前にテレビで河津桜が満開になったと言って いたので、行ってきました。 ここが、公園の…

誕生山から天王山へ(平成28年2月27日)

誕生山から天王山へ初めての縦走です。 誕生山501.7m 天王山537.8m 誕生山から天王山へ3200mです。 そこに見える山を、右から左に縦走します。 JA中濃ライスセンターに駐車させていただきます。 10:16分出発です。 登山道の確認をします…

金のなるる木

カネノナルキ(かげつ) ベンケイソウ科 花期 11月~3月中旬 原産地 南アフリカ 観葉植物 多肉植物 樹高 路地で栽培すると3メートル以上になる。 つぼみです。 少し花が咲いてきました。 可愛らしい花です。 一年を通じて日向か半日陰で乾燥気味に育てる。…

猿投山(629m) 愛知県豊田市猿投町

猿投山(平成28年1月31日) 猿投山 標高629m 標高差476mの山を 約、5時間かけて一周します。 猿投神社の横を通り神社北駐車場につきました。 今日の山歩きのルートを確認します。 いよいよ、出発です。 ここは、管理道がかなり上のほうまで整備さ…

我が家の花 (早春)

ロウバイ ロウバイ科 (ナンキンウメ) 花期 12月中~2月 樹高 4m 原産地 中国 ソシンロウバイ、マンゲツロウバイ、 クロバナロウバイがありますがこれは マンゲツロウバイのようです。 これは、去年の12月30日に撮影しました。 少し花のつぼみが膨…

天王山五三七.八m(倉木谷より)

平成28年1月9日 今年初めての山登りをします。 標高637.8m 美濃市にある天王山です。 いつもは、大矢田神社から登りますが今日は 御手洗地区の倉木谷より登ります。 ここは、四本のコース(A.B.C.D)があります。 今回は、Aコースで山頂まで行き…