里山歩き

ngisのブログ

2019-01-01から1年間の記事一覧

納古山

納古山(632.9㍍)12月10日(土) 久しぶりに(5年)納古山に登ろうと思い出てきました。 納古山は、上麻生駅の近くの製材所の脇に登山道があります。 登山口附近には、第一パーキングと第二パーキングが有ります。 今日は、すでにパーキングは満車で道…

冠山(1257㍍)

2019年11月30日 冠山、標高1,257㍍ 今朝起きたら快晴だったので急に山に登ることにしました。 初心者向きの山といわれる冠山にしました。 徳山ダムのために道路が改良され気楽にハイキングできる山となりました。 烏帽子のような特徴のある姿は冠山峠方面か…

川浦渓谷(紅葉)

2019年11月16日 今日は、洞戸で産業祭があるのでついでに板取まで足を伸ばし紅葉を 眺めにいくことにしました。 家を出るときには晴れていましたが川浦につく頃には少し曇ってきました。 向こうに見えるのは、新錦トンネルです。 曇っていますが、かなり紅葉…

11月の花(Ⅰ)

センリョウ(センリョウ科)クササンゴ 原産地 日本、朝鮮半島、中国 草丈 50㎝~120㎝ 花期6月(実10月~2月) センリョウは縁にギザギザのある濃い葉っぱを一年中茂らせ6月~9月頃に 黄緑色の小さな花を10数個固まって咲かせます。 花びらは…

簗谷山登山

2019年11月05日(火)快晴 梁谷山登山(1,213㍍) 関市の集合場所から車で関 ー金山線を通りR41からR256に入り岩屋ダムの奥に ある飛騨金山の森キャンプ場を抜けると梁谷山登山口の案内板が有ります。 そこを、左折し簗谷林道の奥に5~6台止められる駐車場…

籾糠山の紅葉

2019年10月30日 籾殻山の紅葉を楽しむためにAM7:20分高速道路美野インターを出発し 東海北陸自動車道から白川インターで降り天生峠駐車場到着へいきます。 天気予報ではおおむね晴れる予定です。天生峠の標高は1300㍍で籾糠山 の標高は1744㍍で標高差444㍍を…

10月の花(Ⅱ)

キンモクセイ(金木犀)モクセイ科 原産地 中国 樹高 5㍍~8㍍ 花期 9月~10月 キンモクセイは樹高が5㍍から8㍍になる常緑樹です。 9月から10月にオレンジ色で強い香りのある5㍉ほどの小花を枝に密に咲かせます。 中国では、花を使いお酒やお茶な…

10月の花(Ⅰ)

ヤナギバヒマワリ(ゴールデン.ピラミッド) キク科 宿根草 原産地 中央アメリカ 草丈 50㎝~100㎝ 花期9月~10月 細い葉を持った茎の先にピラミッド状についたたくさんの黄金色の花が 秋の日に輝きます。 花言葉「君のそばにいるよ」「あこがれ」…

九月の花(Ⅰ)

ケイトウ(鶏頭) ヒユ科 一年草 原産地 インド、熱帯アジア 草丈 10㎝~200㎝ 花期 7月~11月 一般的にケイトウと呼ばれるのは炎のような鮮やかな花色です。 ケイトウはニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれます。 花房の先端が平た…

立山(雄山、大汝山、別山)登山

2019年 09月06~07日 北アルプス立山登山(3015㍍) 立山(北アルプス)立山連峰の主峰です。雄山(3003㍍)大汝山(3015㍍)富士ノ折立 (2999㍍)の総称です。 今日と明日にかけて立山連峰の主峰を縦走してきます。 5:38立山駅(ケーブルカー)到着。 7…

藤橋城

2019年9月4日(水) 揖斐川町藤橋の藤橋城を見学に行ってきました。 この、お城の屋根の修理を甥がしているので見に行ってきました。 藤橋城を知らなかったので来てよかったです。 藤橋城は4階建てで1階がプラネタリウム、2階から展示室になっています。 …

八月の花(Ⅰ)

オミナエシ(粟花) オミナエシ科 多年草 原産地 日本、中国、東シベリア 草丈 100㎝~150㎝ 花期 7月~10月 花は、15㎝から20㎝ほどでまとまって咲きます。 乾燥させて煎じたものは生薬になり解熱や解毒作用があります。 . サルスベリ(百日紅…

乗鞍岳(3,026㍍)

2019年7月29日(月) 乗鞍岳(3,026㍍)に登ります。 天気を気にして我が家を出発するのがかなり遅れました。 ここは、ホオノキ平らスキー場駐車場です。 マイカー規制のためここから畳平駐車場までシャトルバスで向かいます。 11:20発のシャトルバ…

七月の花(Ⅱ)

ノコギリソウ(ハゴロモソウ) 多年草(宿根草) 原産地 北半球の温帯 草丈 40㎝~100㎝ 花期 7月~9月 毎年花を咲かせる多年草です。 葉っぱのフチが細かく切れ込んでおりその姿からこの名前があります。 切り花として楽しむほかハーブとして薬や食…

バーベキュー

2019/07/15 郡上市高鷲町にあるバーベキュー施設でパキスタンの人とバーベキューで 楽しく友好を深めました。 これから始まる宴会の設定中です。 始まる前の集合写真です。パキスタンの人はこれで一家族です。 彼らはアルコール類を飲めないのでお茶とかジ…

七月の花(Ⅰ)

キキョウ(バルンフラワー)キキョウ科 多年草 原産地 日本、東アジア 草丈は15㎝~150㎝ 花期 6月~10月 開花は品種によってひらきがありますが、だいたい初夏から秋です。 よく見るのは青紫色の一重咲きですが色違いや二重咲きもあります。 英名の…

六月の花(Ⅲ)

ヘリオプシス キクイモモドキ(キク科) 多年草 原産地 北アメリカ 草丈は50㎝~120㎝ 花期 六月~10月 「姫ヒマワリ」の名前で知られています。 ヒマワリを一回り小さくしたような花を多数咲かせます。 夏の暑さにも負けず力図よく咲き続ける丈夫な…

六月の花(Ⅱ)

短毛丸(エキノプシス属)サボテン科 原産地 ブラジル、アルゼンチン 湿気に強いので梅雨のある日本に適したサボテンです。 もう少しで咲きそうです・ 夜中に咲いてしまいました。 翌日もまだこんな感じです。 サボテンの花とても複雑で綺麗です。

六月の花(Ⅰ)

ササユリ ユリ科 多年草 日本固有種 草丈 50㎝~100㎝ 花期 6月~7月 ユリの仲間では開花時期が早いです。 花は大輪で長さが10㌢~15㌢くらいある漏斗状で横向きに花をつける。 名前の由来は葉の形が「笹」に似ていることからきています。 花言葉「清…

五月の花(Ⅴ)

アブチロン(ウキツリボク) アオイ科 低木つる植物 原産地 ブラジル 草丈 20㎝~150㎝ 花期 5月~10月 咲く花の数は少ないですが後から後から花芽ができ長く楽しめます。 キフアブチロン チロリアンランプ . キンポウジュ(カリステモン.ブラシノ…

五月の花(Ⅳ)

シャクヤク(ピオニー)ボタン科 多年草 原産地 中国東部 草丈 60㎝~120㎝ 花期 5月~6月 シャクヤクは、「たてばシャクヤク」「座ればボタン」と言われるように ボタンと並んで高貴な美しさと豪華な花を咲かせます。 シャクヤクは、薬用植物として…

五月の花(Ⅲ)

ワトソニア(ヒメヒオウギズイセン)アヤメ科 原産地 南アフリカ 球根 多年草 草丈は30㎝~150㎝ 花期 4月~5月 細い剣先状の葉が群生し色鮮やかな花が穂状になって咲きます。 春にグラジオラスに似た花を咲かせます。 花言葉「謙譲の美」「陽気」で…

瓢ヶ岳(1163㍍)

令和元年5月11日(土) 美濃市の最高峰(1163メートル )瓢ヶ岳に登ります。 片知渓谷の奥、瓢の森広場に登山口はあります。 ここは、登山口より少し上にある駐車場です。 登山口近くの駐車場は満車でした。 ここは、ボルダリングのスポットです。登…

五月の花(Ⅱ)

ブルーベリー (ヌマスノキ) ツツジ科 原産地 北アメリカ 花期 4月~5月 草丈 100㎝~1300㎝ ブルーベリーは手軽に楽しめる小果樹です。 我が家では、「我が家の花」として紹介していますが6月~8月にかけて実が 実りジャムやジュウスとして楽し…

五月の花(Ⅰ)

アイリス アヤメ科 原産地 東アジア ヨーロッパ 花期 4月から7月 アイリスは、アヤメ科の多年草ですらりとした姿で鮮やかな色の花を咲かせます。 アヤメ科にはアヤメ.アイリス.花菖蒲.ジャーマンアイリスがあります。 アイリスはそれらを総称したもので…

天王山 538㍍

令和元年5月3日 令和になって初めての山登りが天王山です。標高は538㍍です。 駐車場に付きました。もう、これだけの車が止まっています。 新緑がとても綺麗です。 ここが、登山口ですが災害のため通行止めされています。 少し迂回して登ります。 沢沿…

春の花(4月Ⅲ)

オウバイ (ウインタージャスミン)モクセイ科 原産地は、中国デ樹高が1㍍~2㍍です。 花期は2月下旬から4月です 中国から日本には江戸時代に入ってきました。 漢字では黄梅と書きますが梅ではなくジャスミンの仲間です。 ジャスミンの仲間ですが花には香…

犬山城見学

国宝犬山城 2019年4月22日犬山城を見学にしてきます。 犬山城は、 室町時代に建てられた天守は日本最古の様式です。 三層四階地下二階の建物です。 2004年まで日本唯一個人の所有の城です。 第一駐車場からの眺めです。 これよりお城に向かいます。 …

春の花(4月Ⅱ)

シロバナズオウ(ハナズオウ)マメ科 低木で原産地は中国です。 樹高は2㍍~6㍍です。花期は4月です。 落葉花木で春になると葉が出る前に蝶型の花が数輪まとまって咲きます。 同じ種類の花の色が赤紫色のハナズオウというのがあります。 我が家の花は園芸…

春の花(4月Ⅱ)

スノーフレーク (ヒガンバナ科) スズランスイセン 球根で多年草 原産地は、中央ヨーロッパ 草丈は20㎝~45㎝ 花期は4月~5月です。 オーストリアなどに分布する球根です。 日本の気候では4月から5月に 花を咲かせます。 地際から花茎を1本から数…